♪ 谷崎ハジメのブログへようこそ。
僕はこれから勉強することで、「理想の人生」をかなえようと決めました。
そしてその勉強の過程をこのブログに記録しようと思います。
僕の学びを共有することで、あなたのお役に立つこともあるんじゃないかと思うのです。
僕と一緒にこれまでの人生で仕掛けた伏線を、壮大に回収してみませんか?
■ 新着記事
PexelsのToni Clavelによる写真 こんにちは。 あるいは、こんばんは。 どうも、谷崎 元です。 これまでの「幸福」に関する僕の思索上の発見は次の二つでした。 01.「成功」の先に「幸福」は存在しない。(存在するとは限らない) 02.「幸福」は目的ではなく、「理想の人生」を実現するための手段である。 一般的に多くの人は「幸せになりたい」と考えています。 つまり「幸福」になることが目的です。 しかし僕は「幸福」は目的ではなく、手段だと捉えたのです。 この「幸福」を到達すべきゴールではなく、通過点 ...
「KPI」を使ったメジャラブルな「理想の人生」の実現方法とは
PexelsのLukasによる写真 こんにちは。 あるいは、こんばんは。 どうも、谷崎 元です。 僕はこれまでのエントリーを通じて、僕なりの「幸福論」を語ってきました。 そしてたどりついた境地が 『人生とは「サクセス」と「ハピネス」を最適化して「理想の人生」を実現するゲームである』 というひとつの結論です。 今回のエントリーはその結論を踏まえて、もう少し具体的な方法についてあなたに聞いて欲しいと思っています。 目次 これまでに語ってきた「幸福論」のおさらい あなたの心に「理想の人生」という旗を立てろ! 目 ...
PexelsのWendy Weiによる写真 こんにちは。 あるいは、こんばんは。 どうも、谷崎 元です。 今回も僕が「理想の人生とは何か?」という問題について、解決の糸口が見えた時の話を聞いてください。 僕の体験を共有することで、あなたが「理想の人生」を手に入れるためのヒントになるかもしれません。 【目次】 まずは「理想の人生」を定義することから始めましょうそのフレームワークの名前は「マンダラート」関連語句が思いつかない場合には参考図書注意点周期的リフレクションのススメまとめ:「理想の自分」って何だろうワ ...
「幸福の数値化」と「幸福解析士」という資格について考えてみた
こんにちは。 あるいは、こんばんは。 どうも、谷崎 元(ハジメ)です。 僕はライフワークとして「幸福」について研究することを始めています。 「人間はどうしたら幸福になれるのだろう?」という疑問を解消することが目的なのですが、僕のその学びをあなたにも共有するためにこのブログを立ち上げました。 ところで研究を始めるにあたって、少し思いついたことがありますので、忘れないようにメモ書きを残しておきたいと思います。 ■ コンセプトは「幸福の数値化」 その思い付きのコンセプトは「幸福の数値化」です。 もし仮に幸福にな ...
こんにちは。 あるいは、こんばんは。 どうも、谷崎 元です。 今回は僕が「理想の人生とは何か?」という問題について、解決の糸口が見えた時の話をしたいと思います。 ■ 「理想の人生」が分かるとそれだけで心が穏やかになります。 最初にお伝えしておかないとなりませんが、僕自身は現在「理想の人生」を手に入れた訳ではありません。 ですが「理想の人生」がどういうものかは自分なりに定義することはできました。 今はその「理想の人生」に向かって頑張っている最中なので、心の中は以前と比べてかなり穏やかになりました。 人間とい ...
■ おすすめ記事
ブログ
-
-
あなたのバレットジャーナルは「間違っている!」と叫びたい。
加齢の自覚年金2000万円不足問題コロナ禍 この数年、これらのことが僕をとても不安にさせています。 あなたはどうですか? でもこれらの不安をそのままにしておいたって、何の解決にもなりませんよね。 そこ ...
続きを見る
コンテンツ
-
-
コンテンツ
ブログ記事はどうしても情報が断片的になってしまいます。そこでブログに公開された記事をグループごとにまとめて「コンテンツ」として整理してみました。もし特定のテーマを順番にご覧になりたい場合には、こちらの ...
続きを見る
ボクメモ
-
-
「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
「バレットジャーナル」について最短、最速で理解したい時の最初の1冊ならコレ! ■ 基本情報 書籍名:「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル初版発行日:2017年10月13日著者:M ...
続きを見る
このブログについて
-
-
このブログについて
■ 僕がこのブログを通じてやろうとしていること もともと僕にはたくさんの不満や不安がありました。 例えばそれは 今の仕事に対する小さくない不満自分のスキルに対するとても残念な気持ち将来の経済的なことに ...
続きを見る